どうもAMAKenです。
本記事では、建築設備士の受験を考えているけど、
- 受験に必要な条件(受験資格)をクリアしているかわからない!!
- 申込日や試験日などがわからない!!
- 合格基準点とか合格率、難易度はどれくらい?
などの疑問をお持ちの方向けに、最新の建築設備士試験の日程やこれまでの合格基準点、合格率などをまとめました。
私のTwitterでは試験の申込日や試験日が近づいたらツイートで案内をしたりしてますので、是非フォローをお願いします。
建築設備士試験とは
まず建築設備士試験の試験制度ですが、試験は「第一次試験」(学科)と「第二次試験」(設計製図)に分かれています。
「第二次試験」(設計製図)は、「第一次試験」(学科)に合格しなければ受けることができません。
前年の「第一次試験」(学科)に合格している場合は、申請することで「第一次試験」(学科)が免除されます。
建築設備士試験の受験資格
次に受験資格ですが、下記のいずれかに該当し、それぞれに応じて建築設備に関する実務経験年数が必要です。
- 学歴を有する者[大学、短期大学、高等学校、専修学校等の正規の建築、機械又は電気に関する課程を修めて卒業した者]
- 一級建築士等の資格取得者
- 建築設備に関する実務経験を有する者
受験資格に関する学校の課程について
(1)認められている課程
建築(学)(工学)科、建築設備(学)(工学)科、設備工業科、設備システム科、建築設計科、建築設備設計科、建設(学)(工学)科[建築(学)コースに限る]、機械(学)(工学)科、生産機械工学科、精密機械工学科、応用機械工学科、動力機械工学科、機械システム工学科、機械(・)電気工学科、電気(学)(工学)科、電子(学)(工学)科、電気(・)電子工学科、電気システム工学科、電子システム工学科、電気電子システム工学科、電気(・)機械工学科、電子(・)機械工学科、電気通信工学科、電子通信工学科、通信工学科
(「建築第2学科」等の第2学科を含む)
(2)個々に認める課程
上記(1)の認められている課程と1文字でも違う課程については、申込者ごとに提出された成績証明書又は単位取得証明書により、一定の科目を履修していることが確認できたものを認めます。[建築都市学科、環境システム工学科、電気電子情報工学科等の学科についても、成績証明書又は単位取得証明書の提出が必要になります。]
詳細は建築技術教育普及センターのホームページをチェックするようにしてください。
建築設備試験の日程
次に建築設備士試験の日程ですが、令和3年2月1日に建築技術教育普及センターから案内が発表されました。
試験の日程は下記のとおりです。
受験申込受付期間 | 3月1日(月)10時~3月19日(金)16時 | |
第一次試験 | 学科試験 | 6月20日(日) |
合格発表 | 7月29日(木) | |
第二次試験 | 設計製図試験 | 8月22日(日) |
合格発表 | 11月4日(木) |
詳細は建築技術教育普及センターのホームページをチェックするようにしてください。
建築設備士試験の合格基準点と合格率、難易度
次に建築設備士試験の合格基準点と合格率、難易度についてです。
令和2年度から学科試験の問題数が変わりましたが、各科目の合格基準点と総得点での合格基準点には大きな変更はありませんでした。
各科目の合格基準点は5割以上で総得点の合格基準点は6~7割以上です。
過去の合格基準点と合格率は下記表のとおりです。
平成28年 | 平成29年 | 平成30年 | 令和元年 | 令和2年 | ||
学科試験 合格基準点 |
建築一般知識 | 12点 | 12点 | 12点 | 12点 | 13点 |
建築法規 | 10点 | 10点 | 10点 | 10点 | 9点 | |
建築設備 | 25点 | 25点 | 25点 | 22点 | 30点 | |
総合 | 60点 | 60点 | 60点 | 60点 | 67点 | |
合格率 | 学科試験 | 27.5% | 28.9% | 31.2% | 26.8% | 25.7% |
総合 | 19.7% | 18.1% | 19.4% | 19.1% | 13.5% |
合格率は例年15~20%くらいで、この数字だけを見ると難易度が高いように感じますが、決してそんなことはありません。
他の資格と比べるのは難しいですが、二級建築士試験よりは難易度は低いと思います。
学科試験の合格率が25~30%くらいで、学科試験でかなりの方が落ちてしまっています。
別の記事でも書きましたが、学科試験は独学でも十分合格できる試験です。
まずはしっかり勉強して学科試験をクリアしましょう!!
と言うのも、上の表には書いていませんが、二次試験の合格率は大体50~60%くらいで半数以上の方が合格しているからです。
この合否の差は二次試験対策の勉強法によると思います。
適切な勉強法が出来ていない人がここで落ちてしまっていると思います。
二次試験対策におすすめの講習会や資格学校についてもまとめてますので是非ご覧ください。
まとめ
本記事では、2021年度(令和3年度)の建築設備士試験の日程とこれまでの合格基準点、合格率をまとめてみました。
建築設備士試験を受験しようとしている皆さんも私と同業の建築関係の仕事をされていると思います。
日々、仕事が忙しい中で何とか時間を作って勉強をすることになると思いますが、最後まであきらめずに頑張っていきましょう!!
コメント